人生エクソダスしてなにものからも自由になりたかった

遁世したい。でもできない中年男の独白。

我慢できずに買っちまったSeagate EXOS ST16000NM001G

 

  こないだSkyhawkのST14000VX0008を買っちまったのにもかかわらず、我慢できずにEXOSのST16000NM001Gまで買っちまったwwwwww

 あかんわ金ないのに

 きっかけはBarracudaのST8000DM004に5TB(3TB使用)のパーティションをクローニングしたときほぼ2日かかってしまったことから書き込み速度の遅さに憤死しそうになったので、我慢しようとしつつ一週間こらえたもののやっぱり無理だったので購入したのだ。日本でサーバー用品を売ってるところでは高いものの海外ではそうでもない(Ironwolfより安い&東芝のと同価格帯)ので、実は16TBのHDDの中でも安い方でもある。が売ってる場所による。

 このEXOSというのはSeagateのHDDの中でもフラッグシップというか、新機軸を盛り込むならまずEXOSと決めているらしく、ディスクヘッドを上半分下半分で別々に動かして読み書き速度を2倍にするという”MACH.2”という技術を盛り込んだHDDもEXOSから出ている。ただしSASなのでSATAでは使えないことから環境は限定的だ。

 ちなみにこのNM001Gの方は普通のタイプで、他にFastFormatタイプのものなどバリエーションによって末尾に文字が追加される。なお、販売サイトによってはSATAなのかSASなのか明記していないところもあるのでとても注意が必要だ。

 ST16000NM001Gのデータシートはhttps://www.seagate.com/www-content/datasheets/pdfs/exos-x16-DS2011-2-1910JP-ja_JP.pdf

 詳しい仕様書はhttps://www.seagate.com/www-content/product-content/enterprise-hdd-fam/exos-x-16/en-us/docs/100845789h.pdf

 

 というわけで所感を述べる。

続きを読む

改めて「AMD StoreMI」の良し悪しを検証する

 前に記事を書いたときの構成は[ST8000AS002+Crutial SSD 525GB]だった。

 この場合SSDの256GBをキャッシュとして使っているときはSSDの速度でやりとりをしているので読み書き400MB/sくらいの速度が出るものの、最初の一発目の読み込み・SSDからの書き込みの場合はキャッシュがまだ効かない部分なのでHDD本来の読み書き速度になる。で、このST8000AS002は現行のDM004より読み込みは少し遅いくらいだが書き込みがdm004の半分くらいで、DVDのごとく使い方をせねばならないようなものだった。なんでこんなHDDを使ってしまったかというと、StoreMIの主な使い方である、「余ったHDDとSSDで高速アクセスを実現」という売り文句にまんまと乗せられてしまったからだ。数か月使ってみてSMRじゃないHDDも使ってみて、改めてこのStoreMIはどこに需要があるのか確認したい。

続きを読む

サイトのプライバシー ポリシーについて

免責事項
 当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。

 当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。

 当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

 当サイトで掲載している画像の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属致します。権利を侵害する目的ではございません。記事の内容や掲載画像等に問題がございましたら、各権利所有者様本人が直接メールでご連絡下さい。確認後、対応させて頂きます。

  

アクセス解析ツールについて

 当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。

 このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関してこちらを参照してください。

 

広告の配信について

 当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。

 広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。

 Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。

 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。

  

個人情報

①第三者への開示

  当サイトでは、個人情報は適切に管理し、以下に該当する場合を除いて第三者に開示することはありません。

 ・本人のご了解がある場合

 ・法令等への協力のため、開示が必要となる場合

開示、訂正、追加、削除、利用停止

  ご本人からの個人データの開示、訂正、追加、削除、利用停止のご希望の場合には、ご本人であることを確認させていただいた上、速やかに対応させていただきます。

 

プライバシーポリシーの変更について

 当サイトは、個人情報に関して適用される日本の法令を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直しその改善に努めます。

修正された最新のプライバシーポリシーは常に本ページにて開示されます。

 

つい買ってしまったSeagate Skyhawk 14TB [ST14000VX0008]

 Seagate Skyhawk 14TB 3.5インチ 7,200rpm ST14000VX0008買ったった…

  詳しいスペック表は https://www.seagate.com/www-content/product-content/skyhawk/en-us/docs/100818528b.pdfで、Seagate Skyhawkとは監視用HDDとはなんぞやという話は、InternetWATCH様の記事の  https://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/ipcam/1094096.html を読んでもらえれば。

 なんでSkyhawkかというと、おそらく個人向けのスタンダードはBarracudaだが、これの8TBまでは空気充填とSMRという書き込み方式のため2TBプラッタ4枚という省エネ仕様を実現させるために速度がなかなか犠牲になっていて、1回目の書き込みのときはそうでもないが書いたり消したり読み込んだりを繰り返すうちに速度の落ち方が厳しく、写真のように1個あたりのデータが動画よりはるかに小さいものがたくさんあるフォルダの割合が多いと特にそれが顕著だったりする。

 かといって上位互換のIronwolfは値段が1.5倍余裕な感じで、例えば8TBだとBarracuda14500円・Ironwolf24000円とかで全く上段きついですよという価格差だが、日立なんかどこで売ってんの状態でWDは29800円、東芝27000円くらいでなんだかんだSeagateが一番安いんだなあという話になってしまう。

 がこれが10TB以上の容量の一般の人が必要としないであろうランクになると、どのメーカーもプラッタ詰め込むのが精いっぱいなのでヘリウム充填とか途端にハードルが上がるので値段も一気に吊り上がる。12TB29800円で買えれば儲けもんで35000円が相場、14TBでは39800円が最安値で5万6万当たり前、16TBに至っては8万が普通だ。パソコンもう一台買えるわ!

 という状態だったが、8TBでたくさんHDDを繋げるのにも限界を感じでいたので思い切って買ったろ!と思ったのだ。どういうわけかSkyhawkだけが安く、一般向けなはずのIronwolfは全然手頃感がないので、14TBという容量だけを見て決めたのだ。

続きを読む

調べても困惑する「AMD StoreMI」を用いる

 自分のHDDはST8000DM004とST8000AS002が現行で活躍していて、それらには(電子書籍的な意味で)自炊した画像の入ったパーティションエンコードした動画の入ったパーティションと分けることで、デフラグの効率を上げてアクセスの速度を上げようという目論見があった。だがそれも限界に至って、フォルダを開いても中身が確認できるまで非常に遅くなったので、SSDとHDDを組み合わせることで速度を上げるAMDの「StoreMI」を使ってみることにした。

 自分のPCのマザボはH570 Steel Legendなので無料で使えることから試してみようと思い立ったのだ。がこれがなかなか構成に手間取った。

 

 まず、StoreMIで検索した時に出てきたPCサイトやブログの画像と、今自分がインストールして出た画像が違う。これに困惑した。あるはずのメニューがないのだから。幸いなことに選択肢が後に移動しただけ(昔「OSドライブをTier、OSじゃないドライブをTier」、今「新規Tier→OSですか/違いますか」)なのでこれは理解できた。つまり最初期にStoreMIが出ましたのバージョンが1.3くらいで、今が1.5なのだから相当見た目も変わっているのだ。

 キャッシュが2GBというのはメインメモリから別枠で2GB拝借するというもので、作成したドライブを仮想SSD(Virtual SSD)に設定しなければ使えない。これによって「Crystal Disk Mark」では読み3GBとかいう異次元の数値が出てくる。SSDの一時キャッシュ有効化することで爆速化するソフトがSAMSUNGとCrutial(Storage Executive)から出ていたのでこれを彷彿とさせた。

 がこれが曲者で、仮想SSDにしてキャッシュを2GBもらったことで謎のエラーが頻発し、ほぼ毎分エラーが記載されたレポートを見せつけられた。デスクトップに収納されたStoreMIのアイコンがエラーがあることで真っ赤なり、しかも理由がすべて同じという状況。仮想HDDに変更したことで一切エラーが出なくなったが、エラーログも履歴抹消・証拠隠滅されたので結局あれはなんだったのか確かめる方法がなくなった。これによって(仮想HDDとすることで)DRAMキャッシュが使えなくなった(RAMキャッシュが使えるのは仮想SSDだけ)ので読み書きがギガの世界ではなくなったが、それでもHDDとSSDの合いの子くらいに速度は出るようになった。仮想SSDでRAM Cacheなしならエラーも出ないのかもしれないが、現状安定しててデータのコピーも終わった後で、また移動してうんたら実験する気持ちはさすがに起きてこない。

 SSDだと読み書き500MB、HDDが読み書き140MBくらいで、この仮想HDDが読み300MB/書き200MBくらいは出るので、本来の目的であるエクスプローラの速度アップは叶ったことになる。しかし今まではどんなに遅くてもフォルダがフリーズすることはなかったが、この仮想HDDに作成したフォルダは読み込みが長すぎるとフリーズするようになった。この状態でマイコンピュータから同じフォルダに入るときちんとファイルが表示されているが、フリーズしたフォルダを強制的に閉じるとエクスプローラが再起動する。

 基本的にブートドライブを使わない場合はSSD・HDDともにブランクにしておく必要があり、またStoreMIでは256GB以上キャッシュとして使ってくれないので、余った分はVDRIVEとして別個放置される。なのでここに新しくパーティションを作ってもいいが、そもそもSSDから256GB抜いた余りなので半端な量であり、自分が使ったSSDが525GBだったので残りの231GBでVDRIVE作ってくれたものの有効利用しづらい微妙な値になった。当然ドライブにデータが入っていたらStoreMIできないので、どちらもバックアップを取ったのちにパーティション削除して空にしてからでないと作業できない。
 HDDはもちろんのこと、SSDを大きなものにしたいとかブート用のSSDが1TBで余裕あるなあ…とかでStoreMIの構成を直そうと思ったら、↑の理由から、①StoreMIの解除(SSD分はHDDに保存、VDRIVE使ってたらこれの中身のバックアップ)、②HDDからバックアップを取ってHDDのデータを空にする③換装④StoreMIの構築、(パーティションの構築、)⑤バックアップデータの移し替え、となり、データ量次第ではかなり手間になる。


 StoreMIではHDD+SSDのTierしたドライブの、”Tiering Rate”/”Tiering Priority”/"RAM Cache"という項目が変更できる。”Tiering Rate”/”Tiering Priority”Agressive/Normal/Slow/OFFからなるが、DRAMキャッシュが2GB設けられている場合OFFから変更できない。キャッシュはSSDDRAMかの一方だけということらしい。こうして考えるとStoreMIで作った仮想HDDはSeagateのFirecuda(ハイブリッドHDD)に似ている。オプションでDRAMをキャッシュにできるFirecudaというところだろうか。
 ※「Tiering Rate」が設定を変えてもしばらくしてオフになる。Priorityの方は設定が変わることがなかった。理由の可能性を考えるなら、HDDが節電のために電源が切れることでRateの設定をしても電源が切れたときにオフになる、ということなのかもしれない。そもそもこの値がどういう効果があるのかもわからない。

 Raid0やんと述べているブログがあるように、HDDかSSDのどちらかがおしゃかになった場合どっちもアウトになる可能性も十分ある。特に、新調したのでなく余ったHDD/SSDを使ったものなら寿命が減ってるぶんだけ尚更リスクがある。結合を解除する場合SSDに入ったデータはHDDに移される(ため、HDDの空き次第では退避できないことになる)らしいが、故障によってどちらかが認識しなくなったときにどういう挙動をするのかはわからない。
 RAID5がパリティで1台壊れても補修できて安全と言われつつ、複数HDDの導入が同時だったゆえに連鎖的に寿命が来たり機器由来の故障が同時に来たりでお釈迦になるリスクがある、とよく言われるように、さすがにHDDとSSDの寿命が違うとはいえ事故ったドライブを再利用するのはよくないだろう。SMARTに問題なくても、HDDならまだ売って金にできる。SSD?売れないよ。中古買取価格の安いこと安いこと…

 Tiering Rateがしばらくしてオフになること、そもそもRateとPriorityの値によってどのくらい違いが出るのかデータとして検証結果が記事や動画で上がってるわけでもない。だからといって自分で実験する勇気もない。なのでStoreMIを無難に使おうと思ったら、
 ①メインメモリ32GB以上は容量積んで
 ②SSDどうせ1組しか使えないので256GBで十分
 ③RAMキャッシュ2GBはオン
 ④コピーしたときエラー吐きまくるけどベリファイ問題なければスルーで
 ⑤HDDから引っ張り出してRAMにのっけたデータの通信速度を存分に体感する
 こんなくらいで留めて細部の追及は考えなくていいのかもしれない。

 スタートメニューに常駐しているStoreMIのアイコンにマウスポインタを置くと、「Tier Drives」「Promoted」「in Queue」という3つの数字が出てくる。
 ドライブは1以上増やせないので1なのはいいとして(逆にStoreMI起動してても仮想ドライブ作ってなければ0になる)、「Promoted」とはなんぞや。google翻訳では昇格と出てくる。とするとHDDから引っ張ってSSDを1次キャッシュしたデータの総数を記録しているのかと思う。ただそれがどういう意味を持つかはわからない。
 「in Queue」クエウエってなんぞと思ったらキュー(順番待ちの行列)のことらしい。これは逆にHDDに書き込みしたときに一時的に膨らんでいるのが確認できたし、しばらくたったら小さくなっていたので、HDDのデータ書き込みはSSDの1/3~1/4くらいの速度なことを考えれば、HDDに書き込むデータの順番待ちというように考えられる。実際データ書き込み終わったはずなのにHDDから書き込みのボリュボリュいう音がずっと聞こえてくるのでそういうことだと思う。
 この「in Queue」が曲者で、ここが0Bではない、つまり書き込み待ちのデータがある状態でスタンバイ・休止状態を行うと、一見きちんと休止と復帰ができるのだが復帰してから全く操作が利かなくなる。そして強制終了して再起動すると「VMAP Error」と赤いアイコンがスタートメニューに鎮座することになる。回避するのは単純で「in Queue」がない状態でスタンバイ・休止状態にすればいいわけだが、問題はその書き込み保留のデータは消えたのか退避されているのかはっきり調べないといけないということで、データロストのリスクがある以上安全な状態になってからPCを眠らせるべきだろう。なお私の場合デフラグでそうなった。この程度のことでこんな大げさな問題になるのだ。


 総評 StoreMI

アルミシートの効用

 

SOL(ソル) ヒートシート エマージェンシーブランケット1人用 12132
 

 アルミシートと一言に言っても色々ある。ボンネットに立てかけて車内温度が上がらないようにするもの。遠足レジャーで公園の芝生とかに敷いたりするもの。それらではなく、今回言うのはブランケットのように羽織って防寒する災害時などに用いる衣料のこと。

 安くて100円、高くても1000円しない程度のものだが、最安値のものはめっちゃ薄いアルミホイルのようなもので、光が透けて見えるくらい薄く、その薄さとアルミの硬さゆえにアルミホイル並にかさかさ鳴る。割と使い捨ての面も有るので、何度も利用しない1回ぽっきりだからこそ、音がかさかさ鳴るとかちょっと力を入れたらびりっと裂けたとかいう事態もある。100円だし、車中泊でたまたま1回使う物だったから…となればいいが、私のような貧乏人で、敷き布団と掛け布団の手間を省く為に寝袋で寝ているような人間からすると、アルミシートは立派な防寒具だ。普通に布団の上に掛けて使うことで、布団に入ってちょっとするうちに暑いと思うくらい暖が取れるので、長年使ってきた電気毛布を1シーズン使わずに終わったこともある。その一方、通気性という概念が存在しないので熱気と共に出る湿気が結露になってシートの裏が濡れてしまうので、布団と自分の間にアルミシートを挟んで寝てはいけない。何故かびしょ濡れになった衣服の気持ち悪さで目が覚めてしまうからだ。そして普通の布団のように洗濯をしても脱水がかからないので(遠心力ではじき出そうにも、そもそも通気性すらないのに水が抜けるはずもない)、シャワーをかけたり広げて拭いたりして手入れしないといけない。ただ、そこまで汚れが気になるなら捨てれば良いくらいの値段ではある。

 昨年冬を結局8000円でヨドバシから買ったシーズヒーターを1回も使うことなく(起きてる間は暖の採りようはいくらでもあるし…)しのげたのは、このアルミシートのおかげと言っても良い。

 ちなみに1本数万円する寝袋は、それは確かに防寒に適しているが、常用すれば中の綿がよれたり縮んだり潰れたりして、使っている内にへたるので、結局耐用15度くらいの1000円で売ってるキャプテンスタッグのやつの方が普段使いしやすい。寝袋を普段使いしない人には全くどうでもいい話だが。

 

 

ザルコニンの効用

 ザルコニンというのは塩化ベンザルコニウムの水溶液のことで、そもそも塩化ベンザルコニウムとはなんぞやというと、アルコールのウェットティッシュだと肌につらい場所とか体質の人とかに向けての、清浄綿とか赤ちゃん向けやノンアルコールのウェットティッシュに入っている消毒液のこと。ザルコニン溶液は500mlのボトルに入っていてだいたい300円ちょいで売っている。


ザルコニン(塩化ベンザルコニウム水溶液)

  • 300~380円
  • 1Lの水に対して10ml(キャップ2杯)
  • 界面活性効果があるので濃いとぬるぬるする
  • 刺激がつらい部位を拭いて清める時に重宝する

消毒用エタノール

  • 400~500円
  • そのまま使える
  • 揮発するので基本何も残らない
  • 普通の消毒のほか、汚れをとったり油性マーカーで書いた物を拭いて消せる

 ということで、値段を考えれば圧倒的にザルコニンだが自分で薄めて使わなければならない。注意書きにある通り、↑の1L-10mlの分量は一番濃く手指の殺菌などに使うためのもので、傷周りやデリケートゾーンを拭く時はもっと薄めた物の方がいいというようになっている。がアルコールのように滲みて刺激が辛いということはないので、おしりふきのときはこっちの方が断然いい。
 逆にエタノール特に消毒用エタノールはそのまま使えるので、スプレーヘッドがあるように噴霧して拭くとか、局部じゃないところを拭く時はこっちのほうがいい。ただ油がとても取れるので肌ががっさがさになることは注意しないといけない。また油性マーカーで書いてしまったもののうち、木とか紙とかにしみこんだものでないプラスチックとかの上に書かれたものは噴霧して消せる。

 という特性があるので、エタノールで消毒なあと思ったときは自分で薄めて作れる消毒液のザルコニンがあることを知っていると便利ですよ。たぶん

 

【第3類医薬品】ベンザルコニウム塩化物液ザルコニン液P 500mL ×2

【第3類医薬品】ベンザルコニウム塩化物液ザルコニン液P 500mL ×2

  • 発売日: 2006/11/22
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品
 
【第3類医薬品】消毒用エタノールIP「ケンエー」 500mL