思い返せば1/1にVVAULTが臨終して、それでも階層記憶域は連続書き込みさえしなければ不調にならない(書き込みしすぎるとSSD部分が切断される)ことから、まあ元データはあるわけだし、最悪HDD3台でストライピング(シングル)接続でただ早いだけのストレージでも作って、さあWindows10も今年にサポート終了だから11に変えてみようか、と思ったのが2025年の二番底だった。
Windows公式からWin11のISOファイルを落として、そこからインストールを試みたわけだが3回ほど失敗。「C1900101-40017」だったかももう覚えていないが、そんな感じのアップデート拒否でロールバックが行われる事態になり、何を思ったか”診断スタートアップ”で最低限のサービスで起動すれば原因がわかるかもしれないと思ったのだ。Windowsのサービスを全部停止させてから再起動して原因究明する要旨のネット記事を見て参考にした部分もある。
だが結果的に大間違いだった。なぜインストールしていたESETをアンインストールしたり、Bluestacksのデータをバックアップしてアンインストールしてからやらなかったのか、と当時の自分を激しく叱責したい。
まず診断スタートアップしてからWindowsを起動するとPINコードが使えなくなる。そこでパスワードの入力を求められ、ふと自分はパスワードの設定をしていなかったことを思い出す。思いつく限りのパスワードを打ち込むが駄目、他のWindowsサービスのパスワードを試すが駄目、どうにもならなかった。そして「パスワードを忘れた時」も元のログイン画面に戻り、完全に詰んでしまった。
WinREによって、バックアップからの復元もできるようだが自分はHDDの容量が1TB近く圧迫されるのを嫌がってサービス停止していたため意味がなかったし、他のAdminアカウントから入ってパスワードリセットというのも他のアカウントを作っていなかったため無意味だった。
そしてネットでどれだけ調べても、結果は「クリーンインストール」だった。
バックアップを取るのを怠り、操作の結果どういうデメリットになるかもわからず安易に診断スタートアップなんぞやってしまったせいで、今まで構築していた環境に全く入れなくなってしまったという事実に心底絶望した。
結果、売っても1000円にしかならなかったので手元に置いておいたCrucialの525GBのSSDにOSを入れ直し、いちから環境の再構築をすることになった。
そして愚かだったが、「31.5インチのAcerのSDRなモニタ」「XP-PENの22セカンド」のデュアルディスプレイをクローンにしていたのを完全に忘れていたため、初回のデスクトップにマウスカーソルが見当たらなかったり、既に開かれたアプリがどこで開いているのか全く分からない状態になったのを不具合だと勘違いしてWindowsを3回くらい入れ直した。
ちなみにもうヤケクソでWindows11にしてしまおうと思って、要件のひとつである「ドライブをGPTにする」をWin10インストール時のコマンドプロンプトでわざわざ変えたはずなのに、実際インストールが終わってデスクトップの管理を見たらMBRになっていて非常に途方に暮れたのだが、今の時代はMBR2GPTというプログラムが最初からWindowsに入っているため、これを使ってコマンドプロンプトやPowerShellでデータ削除せずGPTに変換できた。
もう一つ私がやっていたクラスタサイズの変更はできそうにないので、それはパーティションソフトの有償版でやるしかなさそうだが、それは仕方ない。
結論あっけなくWindows11に移行完了した。当初右クリックメニューが全然違ったり、フォルダの見た目が違ったり、タスクバーが下から移動できなくて憤慨したりいろいろあったがこれは何とかなりそうな目途が立った。
結局Windows11にできなかった理由がBluestacksインストールによってHyper-Vが云々なのか、ESETという外部セキュリティソフトが入っていたことなのかは分からず終いで、相変わらず元のOSドライブには入れないのでデータを引っ張り出して削除を考えていくことになるだろう。
これがほんの1週間前の娑婆っ気から来た転落だ。
とりあえず「診断スタートアップ」は使うな。
これがもっと安くなったらOSドライブにするんだ…。今はWD BLUEの4TBのやつが出回ってるが、値段が36800円から変わらなそうだからこいつのタイムセールに懸けるんだ…(^o....^......................。